株式投資と精神医学研究(1)

f:id:fish2000:20210425122824p:plain

私はもともと株式投資にあまり興味がなかった。独身時代は給料は全て普通預金に貯めておくという、やり方だった。当時は定期預金でも数パーセントの利子がついたので、それで十分と思っていた。しかしバブルが崩壊すると定期預金の利率はほぼ0になった。百万円を一年預けても利子は千円程度にしかならなくなってしまった。また結婚して子供が学校に通い始めると、養育費でお金がかかるようになった。そこで、株式投資をしてみるか、ということになった。

 

株式投資をやるにあたって、投資に関する本をいくつか読んだ。「金持ち父さんシリーズ」、「バフェットの銘柄選択術」、「マンキュー入門経済学」、など数十冊は読んだと思う。そうやって株式投資の勉強もしてみたのだが、残念ながら買った株は下がることが多かった。結局数年で株は全て売却してしまった。現在は株式投資は全くやっていない。

 

株式投資は止めてしまったが、経済学や金融工学について勉強するのは面白かった。特に、オプションやワラントといった金融商品には興味を持った。皆さんご存じのように、株式投資には未来の株価に連動した金融商品がある。未知なる将来の株価は誰もわからない。ではどうやって、将来の株価を想定した金融商品を作ることができるのか、興味を持った(こういった金融商品リスク管理は難しいので、私自身がオプション取引をしたことはない)。

 

オプションやワラントの仕組みについていろいろ調べるうちに、「ブラック–ショールズ方程式」や「伊藤のレンマ」といった説明にたどり着いた。数学的な説明はあまり理解できなかったが、「株価のオプションというのは、何らかの数理モデルを前提に、現実の株価のデータを使って計算される」ということぐらいのことは分かった。また世の中には、正規分布以外にも、べき分布のような複雑系のモデルが存在することも知った。さらに数理モデルが現実の株価のデータを反映していないことにより、ロングタームキャピタルマネジメントの破綻、といった問題が起きることも知った。

 

未来の株価やその確率がわかれば、大儲けができる。そういったこともあり、株価の変動や予測、分布や数理モデルに熱心に取り組む研究者や金融会社は多い。

 

一方、精神医療における病気の予後や分布や数理モデルに関する研究はあまり行われていない。うつ病の経過の数理モデルや、抑うつ症状がどんな数理モデルに従うのか調べたけ研究は聞いたことがない。精神医学において、データや数理モデルを利用した研究がもう少し行われてもよいのではないかと思った。臨床家が、うつ病の経過の数理モデルを持たずに、うつ病の治療を行っているのは、もったいない気がした。

 

そんなわけで、京都大学の古川教授に、「うつ病の経過の数理モデルのアイデアがあるんですど、うつ病の経過研究のデータを利用させてくれませんか?」と相談してみた。「いいよ」ということになり、本研究を始めることになった。

 

株式投資の本を乱読したおかげで、研究テーマを思いつくこともある、という話でした。